ブログ PR

【生成AIと著作権の最新法的動向】リスク回避から実務対応まで完全解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生成AIと著作権の2025年最新動向を徹底解説。文化庁ガイドラインから国際判例、企業の実務対応策まで網羅。AI活用での著作権リスクを理解し、安全な利用方法を学びましょう。

はじめに:私が直面した生成AI著作権の現実

先月、弊社でマーケティング素材にChatGPTで生成した文章を使用しようとした際、法務部から「著作権の確認はできているのか?」と質問されました。その瞬間、私は生成AIと著作権の関係について、想像以上に複雑で深刻な問題があることを実感しました。

調べてみると、2025年現在、生成AIと著作権をめぐる状況は日々変化しており、企業も個人も「知らなかった」では済まされないリスクが存在していることがわかりました。実際に、国内外で訴訟事例も増加しており、適切な知識なしに生成AIを使用することの危険性を痛感しています。

今回は、私自身が学んだ最新の法的動向から実務的な対応策まで、生成AIと著作権の「今」を包括的にお伝えします。

生成AIと著作権:3つの争点と基本概念

著作権の基本概念

著作権とは、創作した人(著作者)に与えられる「作品に対する権利」のことです。文章、絵、音楽、映画、プログラムなど、人のアイデアや表現が形になったものには自動的に著作権が発生します。

重要なのは、著作権が保護するのは「表現」であり、「アイデアそのもの」ではないということです。たとえば、「桜の季節に恋が始まる」というアイデア自体は自由に使えますが、それを小説として書き上げた具体的な表現には著作権があります。

生成AIと著作権の3つの争点

生成AIと著作権の問題は、大きく分けて以下の3つの側面から議論されています:

争点内容主要な問題
①学習段階AIの学習データとしての著作物利用無許可での著作物の学習データ利用
②生成段階AIが生成したコンテンツの著作権AI生成物の著作権帰属と創作性の判断
③利用段階AIによる既存著作物の侵害リスク既存作品との類似性・依拠性による侵害

私が最初にこの分類を知った時、「なるほど、確かにそれぞれ全く異なる問題だ」と理解が深まりました。

日本の法的枠組み:著作権法第30条の4を中心に

学習段階での著作物利用

日本では、平成30年の著作権法改正によって新たに定められた著作権法第30条の4という規定が、生成AIの学習段階に大きく関わっています。

この規定により、**「著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない場合」**には、AI開発などへの著作物の利用が可能となります。

思想又は感情の享受とは、著作物の視聴を通じて知的欲求や精神的欲求を満たす行為のことです。例えば、写真や絵画を鑑賞したり、小説を読んだりすることが思想又は感情の享受とみなされます。

文化庁「AIと著作権に関する考え方について」

2024年3月、文化庁は「AIと著作権に関する考え方について」を取りまとめました。さらに、2024年7月には「AI と著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」も公表され、より実践的な指針が示されています。

この資料で私が特に重要だと感じたのは、「学習元の著作物と本質的に似たような特徴を持つAI生成物を作る場合は、元の著作物を享受することも目的に含まれている」という考え方です。これにより、著作権者の許諾が必要になる場合があります。

生成・利用段階の判断基準

AI生成物が著作権侵害にあたるかどうかの判断には、従来の著作権法の基準がそのまま適用されます:

  1. 類似性: 後発の作品が既存の著作物と同一、または類似していること
  2. 依拠性: 既存の著作物に接して、それを自己の作品の中に用いること

生成AIの場合、元作品と酷似した作品が生成されれば、依拠性もありとされる可能性が高いとされています。

最新の判例と実際の事例分析

日本初の刑事事例:エヴァンゲリオン・アスカ事件

2025年1月、日本で初めて生成AIによる著作権侵害で書類送検される事例が発生しました。生成AIを使用してエヴァンゲリオンのアスカの「容姿を性的に強調した」ポスターを販売した男性が、著作権法違反容疑で検挙されました。

この事例で注目すべきは、生成AIが介在しても、最終的な販売行為を行った人間が責任を負うという判断です。「AIがやったから人間は無関係」という言い逃れは通用しないことが明確になりました。

海外の主要訴訟事例

米国:メタとアンソロピックの対照的な判決

2025年6月、米国で生成AIをめぐる注目すべき判決が相次いで出されました:

アンソロピック訴訟では、AI学習は変容的でフェアユースと認める一方、学習のために700万冊以上の書籍をストレージしたことは侵害としました。

メタ訴訟では、わずか2日後に同じ連邦地裁の別な判事が、Meta(Facebook)の生成AI「Llama」について結論としてはフェアユースを肯定しましたが、その理由付けは大きく異なっていました。

音楽業界の大型訴訟

ユニバーサル ミュージック グループ、ワーナーミュージック・グループ、ソニーミュージックグループなどの音楽業界大手が、音楽生成AIサービスのSunoとUdioを著作権侵害で訴えました。これは「甚大な規模」の著作権侵害だと主張されており、今後の判決が業界全体に大きな影響を与えると予想されます。

中国での画期的判決

2024年2月、中国で生成AIの提供事業者による著作権侵害を認める判決が出ました。日本のプロダクション企業から中国国内でのキャラクターの複製権などを付与されている現地企業が、AI画像生成サービス企業を訴えた事例で、生成された画像の類似性が高く、著作権を侵害していると認められました。

国際的な法制度の比較と動向

EU AI法の著作権関連規定

2025年7月、EUは世界初の包括的AI規制法である「行動規範」を公表しました。この規範では:

  • 開発企業はAI学習に海賊版コンテンツを利用することが禁止
  • 作家やアーティストが著作物をAIデータから排除するよう望む際には、その要請を尊重することが求められる
  • AIが著作権に違反する内容を生成する場合、開発企業が対応策をとる義務

を負うことが明記されています。

各国のアプローチの違い

国・地域基本的なスタンス特徴
日本AI学習に寛容、利用段階で厳格著作権法第30条の4で学習段階の利用を広く許可
米国フェアユース中心の判断判例による個別具体的な判断、裁判所により見解が分かれる
EU権利者保護重視AI法により開発企業に厳格な義務を課す
中国国家主導の厳格管理出力物の責任は提供者が負う、AI生成物の明示義務

私が調査して驚いたのは、これほど各国でアプローチが異なることです。グローバル企業は複数の法域に対応する必要があり、今後の統一的な基準作りが課題となっています。

企業が取るべき具体的なリスク回避策

5つの必須対策

1. 社内ポリシーの策定

私の会社でも導入しましたが、生成AI利用に関する明確な社内ガイドラインの作成は不可欠です:

  • 利用可能な生成AIサービスの明示
  • 禁止される用途の具体例
  • 生成物の確認・承認プロセス
  • 著作権侵害が疑われる場合の対応手順

2. 適切なプロンプト管理

特定の著作物や有名キャラクターの名前を直接指定しないよう、プロンプト作成時の注意事項を明文化します。「○○風の」といった表現も、場合によってはリスクがあることを周知します。

3. 生成物の事前レビュー体制

AI生成コンテンツを公開・販売する前に、必ず複数の担当者による確認を行います。特に商用利用の場合は、法務部門のチェックを必須とします。

4. 契約条項の精査

生成AIサービスを利用する際の利用規約を詳細に確認し、著作権責任の所在を明確にします。Microsoft Copilotのように「Copilot Copyright Commitment」で法的リスクを提供企業が負うサービスの選択も一つの方策です。

5. 継続的な教育・研修

法的環境が急速に変化しているため、定期的な研修による最新情報の共有が重要です。文化庁の資料や最新判例の情報を活用し、社員の理解を深めます。

業種別の対応ポイント

クリエイティブ業界

  • オリジナル性の担保により厳重な注意
  • 既存作品との差別化を意識した生成
  • クリエイターとの権利関係の明確化

IT・技術企業

  • 開発段階での学習データの適法性確認
  • API提供時の利用者への注意喚起
  • 技術的な対策(フィルタリング機能等)の実装

####一般企業

  • マーケティング素材での安全な利用
  • 社内文書作成での留意点
  • 顧客対応での生成AI活用時の注意

AI生成物の著作権:創作性の判断基準

文化庁の見解

文化庁によると、生成AIによって作成したコンテンツに著作権が認められるかどうかは、以下の2つの要素によって決定されます:

  1. 創作意図: 利用者がAI生成物の創作に明確な意図を持っているか
  2. 創作的寄与: 利用者がAI生成物の表現に創作的な関与をしているか

例えば、単にAIのパラメーターを操作するだけでは著作権は認められにくいとされます。一方で、独自のプロンプト設計や生成物への加工を行った場合は、著作権が発生する可能性があります。

実務上の注意点

私が実際に業務で経験したのは、AI生成物を「自社の著作物」として取り扱う際の微妙な問題です。完全にAIが生成したものには著作権がないため、第三者が同じものを生成して利用することを止められない可能性があります。

そのため、重要なコンテンツについては、AI生成物を基に人間が十分な創作的関与を行い、明確に著作権が発生するレベルまで仕上げることが推奨されます。

損害賠償と刑事責任のリスク

民事責任

著作権侵害が認められた場合、以下の法的措置を受ける可能性があります:

  1. 差止請求: 侵害行為の停止と侵害物の廃棄
  2. 損害賠償請求: 著作権者の損害の賠償
  3. 名誉回復等の措置請求: 謝罪広告の掲載等

ただし、日本では懲罰的賠償が認められていないため、損害額は比較的少額となる傾向があります。実際の事例では、数百万円程度の損害賠償となることが多いようです。

刑事責任

著作権侵害の悪質性が高い場合、刑事罰が適用されるリスクも発生します:

  • 個人: 10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその併科
  • 法人: 3億円以下の罰金

近年の事例では、AIイラストの大量無断生成が刑事告訴の対象となったケースも報告されており、「AIを使ったから軽微」ということはありません。

今後の展望と対応策

法制度の発展予測

2025年現在、生成AIと著作権をめぐる法制度は各国で急速に整備されつつあります。今後予想される動向:

短期的展望(1-2年)

  • 日本での判例蓄積による基準の明確化
  • 米国でのフェアユース判断の統一化
  • EUでのAI法完全施行による厳格な規制実施

中長期的展望(3-5年)

  • 国際的な統一基準の策定に向けた議論
  • 技術的解決策(著作権フィルタリング等)の標準化
  • 新たな著作権制度の創設可能性

企業の継続的対応

私自身の経験から、この分野の変化スピードは想像以上に速いと感じています。そのため、以下の継続的な対応が重要です:

  1. 最新情報の定期的な収集: 法改正、判例、ガイドライン更新の監視
  2. 社内体制の柔軟な見直し: 新たなリスクに対応した制度の更新
  3. 専門家との連携強化: 弁護士、法務コンサルタントとの継続的な相談関係
  4. 業界動向の把握: 同業他社の対応事例の研究と応用

技術的解決策の展望

将来的には、以下のような技術的解決策の実装が期待されます:

  • コンプライアンスアーキテクチャ: AI自体に法的判断機能を組み込む
  • スーパークリーンアーキテクチャ: 著作権問題のないクリーンなデータベースの構築
  • リアルタイム著作権チェック: 生成時の自動的な権利侵害検出

まとめ:安全な生成AI活用に向けて

生成AIと著作権の問題は、技術の進化と法的枠組みの発展によって、今後も変化し続けるでしょう。重要なのは、この変化を恐れるのではなく、適切な知識と対策を持って、イノベーションと権利保護の両立を図ることです。

私自身、この調査を通じて学んだのは、「完璧な解決策はまだ存在しない」ということです。しかし、基本的な法的原則を理解し、継続的に最新動向を把握し、適切な社内体制を整備することで、リスクを最小限に抑えながら生成AIの恩恵を受けることは十分可能です。

2025年現在も議論と変化が続いているこの分野ですが、一つ確実に言えるのは、「知らなかった」「気づかなかった」では済まされない時代になったということです。適切な知識武装と継続的な情報収集により、生成AIを安全かつ効果的に活用していきましょう。

法的リスクを理解し、適切な対策を講じることで、生成AIは私たちの創造力を大きく拡張してくれる強力なパートナーとなるはずです。この記事が、皆さんの安全な生成AI活用の一助となれば幸いです。

ABOUT ME
松本大輔
LIXILで磨いた「クオリティーファースト」の哲学とAIの可能性への情熱を兼ね備えた経営者。2022年の転身を経て、2025年1月にRe-BIRTH株式会社を創設。CEOとして革新的AIソリューション開発に取り組む一方、Re-HERO社COOとColorful School DAO代表も兼任。マーケティング、NFT、AIを融合した独自モデルで競合を凌駕し、「生み出す」と「復活させる」という使命のもと、新たな価値創造に挑戦している。

著書:
AI共存時代の人間革命
YouTube成功戦略ガイド
SNS完全攻略ガイド
AI活用術