ブログ PR

WordPressテーマ選び方完全ガイド:失敗しない4つの基準

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、クライアントのWordPressサイトをリニューアルすることになり、テーマ選びに悩んでいました。無料テーマから有料テーマまで何百とあるオプションの中から、どれを選べばいいのか…。結局、見た目だけで選んだテーマは後から多くの制限に気づき、作業効率が大幅に落ちる結果に。この経験から、初めからきちんとした基準でテーマを選ぶことの重要性を痛感しました。

本記事では、WordPressサイト構築で最も重要な決断の一つである「テーマ選び」について、プロのウェブ制作者としての経験をもとに、失敗しない選び方をご紹介します。デザイン性だけでなく、SEO対応、カスタマイズ性、表示速度など、本当に重視すべきポイントを押さえて、あなたのサイト目的に最適なテーマを見つけましょう。

【この記事でわかること】

  • WordPressテーマ選びで押さえるべき4つの基準
  • 無料テーマと有料テーマのメリット・デメリット比較
  • 目的別おすすめテーマと選び方のプロセス
  • テーマ選びでよくある失敗とその回避方法

WordPressテーマとは?初心者にもわかりやすく解説

WordPressを初めて使う方には、「テーマって何?テンプレートとは違うの?」という疑問があるかもしれません。

私も最初は混乱していました。実際、最初のブログ立ち上げ時に「テーマ」と「プラグイン」の違いすらよく理解していなかったんです。でも心配いりません、基本から説明していきます。

テーマの基本的な役割と重要性

WordPressテーマとは、サイトのデザイン・レイアウト・機能をまとめたパッケージです。簡単に言えば、サイトの「見た目と機能」を決める骨組みのようなもの。

テーマを変更するだけで、サイトの見た目が一から作り直したかのように劇的に変わります。しかし、テーマの役割は見た目だけではありません。

テーマが担う主な要素:

  • サイト全体のデザインとレイアウト
  • 記事やページの表示方法
  • モバイル対応(レスポンシブデザイン)
  • 基本的なSEO設定
  • ページ読み込み速度の基盤
  • カスタマイズの自由度

「えっ、こんなにたくさんの要素に影響するの?」と驚かれるかもしれませんね。実はテーマ選びは、サイト構築の中でも最も重要な決断の一つなのです。

無料テーマと有料テーマの違い

WordPressテーマは大きく分けて「無料テーマ」と「有料テーマ」の2種類があります。

私は両方を使った経験がありますが、それぞれに明確な特徴があります。あるブログでは無料テーマを使っていましたが、ビジネスサイトでは有料テーマを購入して使用。その違いを肌で感じています。

無料テーマのメリット:

  • 初期投資なしで始められる
  • WordPressの管理画面から直接インストール可能
  • 基本的な機能は十分に備わっている

無料テーマのデメリット:

  • カスタマイズ性に制限がある場合が多い
  • サポートが限定的または存在しない
  • アップデートの頻度が低いことも
  • セキュリティ面で不安がある場合も

有料テーマのメリット:

  • 高度なカスタマイズ機能が備わっている
  • プロフェッショナルなデザイン
  • 定期的なアップデートとセキュリティ対策
  • 開発元からの手厚いサポート
  • 追加プラグインなしで使える機能が豊富

有料テーマのデメリット:

  • 初期費用がかかる(大体1万円前後から)
  • 使いこなすために学習コストがかかることも

「じゃあ、有料テーマの方が絶対にいいの?」という質問をよく受けますが、答えは「目的による」です。個人ブログなら無料テーマでも十分ですが、ビジネスサイトやECサイトなら有料テーマの方が長期的に見て効率的なことが多いです。

WordPressテーマ選びで失敗しない4つの基準

さて、具体的にテーマを選ぶ際に、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

以前、あるクライアントがデザインだけで選んだテーマを使っていましたが、後になって「ヘッダーのカスタマイズができない」「商品一覧のレイアウトが変更できない」などの制約に悩まされることに。結局テーマを変更する羽目になり、余計な時間とコストがかかってしまいました。

そんな失敗を避けるための4つの基本基準をお伝えします。

1. 目的に合ったデザインとレイアウト

まずは基本中の基本、サイトの目的に合ったデザインを選ぶことです。

「かっこいいから」「おしゃれだから」だけで選ぶのは危険です。サイトの目的を明確にし、それに合ったデザインを選びましょう。

サイト目的別におすすめのデザイン特徴:

サイト種類おすすめのデザイン特徴
企業サイトクリーンで信頼感のあるデザイン、充実した固定ページ機能
ブログ読みやすいフォント、目次機能、関連記事表示
ECサイト商品ギャラリー、ウィッシュリスト機能、カート連携の柔軟性
ポートフォリオ画像表示に優れたギャラリー、クリエイティブなレイアウト
メディアサイト複数ライター対応、広告配置の最適化、カテゴリ表示の工夫

「でも、見た目だけじゃ判断できないよね?」そのとおりです。デモサイトを必ずチェックしましょう。有料テーマなら購入前にデモを閲覧できるか確認することが重要です。

2. SEO対策とモバイル対応の充実度

検索エンジンからの流入を重視するなら、SEO対策が施されたテーマを選ぶことが大切です。

実際、私が運営しているサイトでテーマを変更したところ、何も他の対策をしていないのに検索順位が上がったという経験があります。テーマのコードの品質やSEO設定は大きな違いを生みます。

SEOに強いテーマの特徴:

  • クリーンなHTML構造とセマンティックマークアップ
  • ページ速度の最適化(軽量なコード)
  • パンくずリスト機能の搭載
  • 構造化データ(Schema.org)のサポート
  • H1, H2, H3などの見出しタグの適切な使用
  • メタタグの柔軟な設定

「モバイルファーストインデックス」が主流となった現在、モバイル対応も必須です。レスポンシブデザインに対応したテーマを選びましょう。

「うーん、それってどうやって確認するの?」という疑問に答えると、テーマの紹介ページに「SEOに最適化」「モバイルフレンドリー」といった記述があるか確認しましょう。また、Google Mobile-Friendly Test でデモサイトをチェックするのも一つの方法です。

3. カスタマイズ性と拡張性

サイトを長く運用していくなら、カスタマイズ性と拡張性は非常に重要です。

私のクライアントで「このボタンの色を変えたい」「お問い合わせフォームをヘッダーに追加したい」といった要望が出たとき、テーマによっては簡単にできるものと、コードをいじる必要があるものがありました。カスタマイズ性の違いは後々大きな差になります。

カスタマイズ性が高いテーマの特徴:

  • WordPress標準のカスタマイザーに対応
  • ページビルダー機能の搭載または互換性
  • ヘッダー・フッター・サイドバーの自由なカスタマイズ
  • フォントやカラースキームの簡単な変更機能
  • CSSの追加が容易
  • 豊富なウィジェットエリア

「でも、初心者だしカスタマイズなんて考えてないよ」という方もいるかもしれません。しかし、サイトは成長するもの。最初は考えていなくても、後々カスタマイズしたくなることがほとんどです。将来の拡張性を考えて選ぶことをおすすめします。

4. 表示速度とパフォーマンス

サイトの表示速度はユーザー体験だけでなく、SEOにも影響する重要な要素です。

実体験として、あるサイトでテーマを変更したところ、PageSpeed Insightsのスコアが60点から85点に上昇したことがあります。テーマの選択だけでこれだけ変わるのです。

高速なテーマの特徴:

  • 軽量なコード設計
  • 画像の遅延読み込み機能
  • CSSとJavaScriptの最適化
  • キャッシュ機能の内蔵
  • Google Core Web Vitalsへの対応

「表示速度ってどうやって判断するの?」という疑問には、デモサイトをGoogle PageSpeed InsightsやGTmetrixなどのツールで計測してみることをおすすめします。

テーマ選びの実践的なステップと注意点

基準がわかったところで、実際にテーマを選ぶプロセスを見ていきましょう。

かつて私は「見た目で選んで、後から考える」というアプローチをとっていましたが、それで何度も失敗しました。特に忘れられないのは、クライアントサイトで急遽テーマを変更することになり、デザインからやり直しという大惨事になったこと。そんな失敗を避けるための実践的なステップをご紹介します。

おすすめの無料テーマと選び方

無料テーマでおすすめなのは、WordPress公式ディレクトリで評価の高いものや、有名開発者が作成したものです。

無料テーマを選ぶ際のポイント:

  • WordPress公式ディレクトリからダウンロードする
  • レビュー数とレーティングをチェック
  • 最終更新日が最近のものを選ぶ
  • インストール数が多いテーマを優先
  • デモサイトで実際の表示を確認

「無料でも十分じゃないの?」という質問をよく受けますが、サイトの規模や目的によります。個人ブログなら無料テーマで十分な場合も多いですが、ビジネスサイトなら有料テーマの方が長期的にはコスパが良いことが多いです。

有料テーマの選び方とおすすめブランド

有料テーマは投資になるので、より慎重に選ぶ必要があります。

私がこれまで使ってきた有料テーマで満足度が高かったのは、日本製のテーマとグローバルで人気のテーマの両方がありました。それぞれ特徴が異なるので、目的に応じて選ぶことが大切です。

有料テーマ選びのポイント:

  • 購入前にデモサイトで機能を徹底的に試す
  • サポート内容と期間をチェック
  • アップデートの頻度を確認
  • 返金保証があるかどうか
  • 他のユーザーのレビューを探して読む
  • 開発元の信頼性と運営歴

「結局どれを選べばいいの?」という疑問に具体的に答えるなら、目的別に以下のようなブランドがおすすめです:

  • ブログ・メディアサイト向け:SWELL、THE THOR、AFFINGER
  • 企業サイト・LP向け:Lightning Pro、AGENT
  • ECサイト向け:STORE、SANGO
  • 多目的タイプ:Divi、Elementor

これらは私自身が使ったことのあるテーマや、クライアントワークで高評価だったテーマです。もちろん、これ以外にも優れたテーマはたくさんありますが、初めての方は信頼性の高いブランドから選ぶことをおすすめします。

テーマ選びでよくある失敗とその回避方法

多くの人が陥りがちな失敗パターンとその回避方法をご紹介します。

前述のとおり、私自身もデザインだけで選んで後悔したことがありますが、それ以外にも色々な失敗パターンを見てきました。

よくある失敗パターン:

  1. 見た目だけで選ぶ → 回避法:デモサイトでカスタマイズ機能や管理画面もチェックする
  2. 更新が止まっているテーマを選ぶ → 回避法:最終更新日をチェックし、3か月以上更新のないテーマは避ける
  3. サポートが不十分なテーマを選ぶ → 回避法:サポートフォーラムの活発さや回答スピードを確認する
  4. 重すぎるマルチパーパステーマを選ぶ → 回避法:必要な機能に絞ったテーマを選び、不要な機能は無効化できるか確認
  5. 互換性を考えずに選ぶ → 回避法:使いたいプラグインとの互換性を事前に確認する

「なるほど、でも自分に合ったテーマを見つけるのは難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。そんな時は、同じような目的のサイトを見つけて「このサイトはどんなテーマを使っているのか」をWhatWPThemeIs.comなどのツールで調べてみるのも一つの方法です。

WordPressテーマのインストールと初期設定

テーマが決まったら、実際にインストールと初期設定を行います。

私が初めてテーマをインストールした時は、「設定が多すぎて何から手をつければいいのか分からない!」と戸惑った記憶があります。しかし、順序立てて進めれば難しくありません。

新しいテーマのインストール手順

無料テーマのインストール手順:

  1. WordPress管理画面から「外観」→「テーマ」を選択
  2. 「新規追加」をクリック
  3. キーワード検索またはフィルターで目的のテーマを探す
  4. テーマのプレビューで確認後、「インストール」→「有効化」

有料テーマのインストール手順:

  1. テーマを購入し、ZIPファイルをダウンロード
  2. WordPress管理画面から「外観」→「テーマ」→「新規追加」を選択
  3. 「テーマのアップロード」をクリック
  4. ダウンロードしたZIPファイルを選択してアップロード
  5. インストール完了後、「有効化」をクリック

「うわっ、ZIPファイルとかややこしそう…」と思うかもしれませんが、実際はとても簡単です。購入したテーマのサポートサイトに詳しい手順が記載されていることが多いので、そちらも参考にしてください。

テーマ有効化後の重要な初期設定

テーマを有効化したら、まず行うべき初期設定があります。

あるクライアントサイトで、テーマ設定をしないまま記事を大量に投稿した後で「デザインを変えたい」と言われ、再設定が大変だった経験があります。最初にきちんと設定しておくことで、後々の手間を大幅に減らせます。

初期設定で確認すべきポイント:

  1. サイトロゴの設定
  2. メニューの設定
  3. ウィジェットエリアの確認と設定
  4. カラースキームの調整
  5. フォントの選択
  6. ヘッダーとフッターのレイアウト設定
  7. トップページの表示設定
  8. 記事一覧のレイアウト設定
  9. SEO関連の基本設定

「設定項目が多くて大変…」と感じるかもしれませんが、最初にきちんと設定しておくことで、サイト全体の一貫性が保たれ、後々の運用がスムーズになります。

まとめ:サイト目的別テーマ選びのポイント

最後に、サイトの目的別に、テーマ選びで特に重視すべきポイントをまとめます。

私はこれまで様々なクライアントサイトの構築に携わってきましたが、サイトの目的によってテーマに求められる機能は大きく異なります。

ブログ・メディアサイト向けのポイント:

  • 記事の読みやすさとタイポグラフィ
  • 目次機能と読了時間表示
  • SNSシェア機能の充実
  • 関連記事表示のカスタマイズ性
  • 広告配置の最適化

企業サイト向けのポイント:

  • プロフェッショナルで信頼感のあるデザイン
  • お問い合わせフォームとの連携
  • 充実した固定ページテンプレート
  • サービス紹介に適したレイアウト
  • 高いカスタマイズ性

ECサイト向けのポイント:

  • WooCommerceなどのEC機能との互換性
  • 商品ページのカスタマイズ性
  • カート機能の使いやすさ
  • 決済ページのデザイン
  • 商品検索と絞り込み機能

「よし、これで自分に合ったテーマが選べそう!」と思っていただけたなら幸いです。

WordPressでサイトを作る際、テーマ選びは最も重要な決断の一つです。見た目だけでなく、機能性や将来性も考慮して選ぶことで、長期的に満足できるサイト運営が可能になります。

あなたのサイト目的に最適なテーマを見つけて、魅力的なWordPressサイトを構築してください。そして何より、テーマ選びを楽しんでくださいね!

ABOUT ME
松本大輔
LIXILで磨いた「クオリティーファースト」の哲学とAIの可能性への情熱を兼ね備えた経営者。2022年の転身を経て、2025年1月にRe-BIRTH株式会社を創設。CEOとして革新的AIソリューション開発に取り組む一方、Re-HERO社COOとColorful School DAO代表も兼任。マーケティング、NFT、AIを融合した独自モデルで競合を凌駕し、「生み出す」と「復活させる」という使命のもと、新たな価値創造に挑戦している。